2022年03月23日

2泊3日の春季キャンプin金立山教育キャンプセンター

3月のテーマは役割分担で活動しています。

コロナもあり実際は久しぶりの班での炊事になります。自宅で30分できる炊事も、野外の薪を使った慣れない新しい班での炊事は2倍から3倍は時間がかかります。
薪を鉈を使って割り、小さく細木にして火をつけ、徐々にその火を安定するまで大きくし、ようやく鍋がかけられます。
火をおこすこと自体が慣れていないと難しいのです。
ライターで火を起こしているわけじゃなく、マッチを使っています。
だから計画的に細木を組まないと火がつかないのです。

5.jpg
ボーイ隊の野営はここ数年で変わりました。やはりコロナ対策もあり、寝るときにはソロテントを使って就寝します。
こうしてみると一人で設営してこの中で夜を明かすのだから、たくましいなと思います。
ボーイスカウトの活動は、ほかの習い事のようにすぐに結果として出てこないから、成長の結果が見えずらいけれど総合的な人間力は一番期待できる活動です。
物事を考え自発的に行動し、他の役に立つこれはなかなか大人でも難しい能力です。

ハイキングや手旗信号を使って活動を楽しんでいます。
3.jpg


11.jpg

ボーイ隊らしく、夜には班長会議(グリーンバー会議)という時間が設定されていて、その日の活動の反省点や次の日の目標、タイムスケジュールなどを打合せします。
ここに来れるのは各班の選ばれたスカウトのみなので活気あるスカウトばかりです。
8.jpg


ボーイスカウトの活動は単体で一つポツンとあるのではなく、夏の長期キャンプに向けて月ごとにスカウトが決めた目標に対する、足りないスキルを磨いていきます。
一年間を通してスキルを磨いていくのです。

まだまだスカウトが増えていけば切磋琢磨してより活発な活動ができそうですね。('◇')ゞ

興味を持たれた方はご連絡ください('◇')ゞ同度よろしくお願いします。
9.jpg



posted by たけのこハウス at 23:08| 福岡 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。